ひたすらイルーゾォと医薬品 HUOMIO!注意:吐きます・死にます・病気になります
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
始まりましたね、ドキドキプリキュア。
最初2chまとめで画像見たときは
「なんだスイートっぽい感じかよ…可愛くないな」「マナって奴、性格悪そう」
とか思ってたけど、思ってたけど!
実際に動いてるプリキュア見ると可愛いな!
マナはまともな優等生かと思ったら、
歴代プリキュアのリーダーの法則に乗っ取って
頭のネジがすこし緩んでる系でしたね…
ちょっとトんでないとリーダーになれないって法則でもあるのか?
マナさん保健委員の仕事を取らないであげてください。
保健委員は病人やケガ人の様子を間近で見たいから委員になったんです!よね…?
それ以外の理由で保健委員になる奴がいるのか。
展望台の列に並ぶのがいやな人たち、それならなぜオープン直後に来るのだ。
混むのは分かりきってるだろうに。
特に子連れの人はブームがやや落ち着いたころに行くほうがいいと思うよ。
コミケじゃあるまいし…
あの人込みで長時間立ちっぱなしは親も子も辛かろうて。
紫がおんぷちゃんの生き別れの姉妹っぽいなあ。
かわいいなあ。
敵ボーイの声がきり丸…これはいい、いいんですが、
ちょっと画面から目を離して新聞とか読んでると
完全にきり丸が喋ってるようにしか聞こえなくて困るww
おねーさんが中在家先輩になっちゃうよ!
で、その敵幹部のお姉さんの服がチョコラータっぽいので
先生は彼女のコスプレをするべき。パンツ見えてる仲間だし。
お姉さんがチョコラータの服でももちろんいいのよ…
きり丸ボーイはセッコか…中の人ェ…
ジコチューのデザイン、最初はまあまあいいな~って見てたんですけど
「横入り→カニ」ってことは
次回以降もジコチューの内容に即した敵なんですかね?
こういうちょっとひねったネタが最近のプリキュアには欠けてたよね、
うん、いいねいいね!
あのタワー、東海地震が来たらぽっきり真ん中から折れそうですね。
まあプリキュアがいれば愛と友情のパワーでなんとかなるだろ。
セバスチャンは執事を表す一般名詞なんです?
もはや固有名詞ではないよね。
総合すると、
はっきり言ってドキプリにはあんまり期待してなかったんだけど、
今年も毎週見なきゃあいけないな…!
果たして私内ランキングでフレッシュとハートキャッチを超えられるか?!
今回まだいっぺんもイルーゾォって打ってないよすごいよ私
イルーゾォは毎回倒されて溶ける敵か
鏡の中から幹部にアドバイスするラスボスの側近かな!
最初2chまとめで画像見たときは
「なんだスイートっぽい感じかよ…可愛くないな」「マナって奴、性格悪そう」
とか思ってたけど、思ってたけど!
実際に動いてるプリキュア見ると可愛いな!
マナはまともな優等生かと思ったら、
歴代プリキュアのリーダーの法則に乗っ取って
頭のネジがすこし緩んでる系でしたね…
ちょっとトんでないとリーダーになれないって法則でもあるのか?
マナさん保健委員の仕事を取らないであげてください。
保健委員は病人やケガ人の様子を間近で見たいから委員になったんです!よね…?
それ以外の理由で保健委員になる奴がいるのか。
展望台の列に並ぶのがいやな人たち、それならなぜオープン直後に来るのだ。
混むのは分かりきってるだろうに。
特に子連れの人はブームがやや落ち着いたころに行くほうがいいと思うよ。
コミケじゃあるまいし…
あの人込みで長時間立ちっぱなしは親も子も辛かろうて。
紫がおんぷちゃんの生き別れの姉妹っぽいなあ。
かわいいなあ。
敵ボーイの声がきり丸…これはいい、いいんですが、
ちょっと画面から目を離して新聞とか読んでると
完全にきり丸が喋ってるようにしか聞こえなくて困るww
おねーさんが中在家先輩になっちゃうよ!
で、その敵幹部のお姉さんの服がチョコラータっぽいので
先生は彼女のコスプレをするべき。パンツ見えてる仲間だし。
お姉さんがチョコラータの服でももちろんいいのよ…
きり丸ボーイはセッコか…中の人ェ…
ジコチューのデザイン、最初はまあまあいいな~って見てたんですけど
「横入り→カニ」ってことは
次回以降もジコチューの内容に即した敵なんですかね?
こういうちょっとひねったネタが最近のプリキュアには欠けてたよね、
うん、いいねいいね!
あのタワー、東海地震が来たらぽっきり真ん中から折れそうですね。
まあプリキュアがいれば愛と友情のパワーでなんとかなるだろ。
セバスチャンは執事を表す一般名詞なんです?
もはや固有名詞ではないよね。
総合すると、
はっきり言ってドキプリにはあんまり期待してなかったんだけど、
今年も毎週見なきゃあいけないな…!
果たして私内ランキングでフレッシュとハートキャッチを超えられるか?!
今回まだいっぺんもイルーゾォって打ってないよすごいよ私
イルーゾォは毎回倒されて溶ける敵か
鏡の中から幹部にアドバイスするラスボスの側近かな!
PR
Twitterでドグマチールの話したら知らない人まで食いついてきました
どんだけ母乳好きなんですか
ストレートに変態でたいへんよろしいと思います
イルーゾォは母乳とかなんとか以前に栄養が足りませんね、
妊産婦だったら確実に産褥熱でお亡くなりになっている健康状態ですね…
この産褥熱って要は感染症なんですが
大昔はこれによって出産後の死亡率が非常に高かったんですよ。
そこで、ゼンメルワイスという人が
「処置後に手を洗消毒すれば産褥熱は防げる!」と言い出したんですね。
おいおい、いままで消毒してなかったのかよッ!
実行した結果、もちろん死亡率は大幅に下がりました。
まあ現代なら幼稚園児でもわかることなんですが
当時の医師はそんなの知ったこっちゃありませんから
そのうち面倒くさくなったのか、消毒をサボるようになり
また女性がばたばた死ぬようになってしまいました。
ゼンメルワイスという人物は忘れ去られ、
失意のうちに亡くなった…んだったと思う。うろ覚えだ…
その上死因が産褥熱(と同じ菌)だったらしいが…
イルーゾォと似たような死に方なのだなあ。
その後リスターっつう人が消毒法を広めて
感染症は激減しましためでたしめでたし。
ほんとゼンメルワイスの立場ねえな。うろ覚えだけど。
イルーゾォをこの時代に送り込んだら3秒で死ぬ。
『外科の夜明け』という本は
チョコラータかイルーゾォが好きな人は読むと得すると思うよ。
どんだけ母乳好きなんですか
ストレートに変態でたいへんよろしいと思います
イルーゾォは母乳とかなんとか以前に栄養が足りませんね、
妊産婦だったら確実に産褥熱でお亡くなりになっている健康状態ですね…
この産褥熱って要は感染症なんですが
大昔はこれによって出産後の死亡率が非常に高かったんですよ。
そこで、ゼンメルワイスという人が
「処置後に手を洗消毒すれば産褥熱は防げる!」と言い出したんですね。
おいおい、いままで消毒してなかったのかよッ!
実行した結果、もちろん死亡率は大幅に下がりました。
まあ現代なら幼稚園児でもわかることなんですが
当時の医師はそんなの知ったこっちゃありませんから
そのうち面倒くさくなったのか、消毒をサボるようになり
また女性がばたばた死ぬようになってしまいました。
ゼンメルワイスという人物は忘れ去られ、
失意のうちに亡くなった…んだったと思う。うろ覚えだ…
その上死因が産褥熱(と同じ菌)だったらしいが…
イルーゾォと似たような死に方なのだなあ。
その後リスターっつう人が消毒法を広めて
感染症は激減しましためでたしめでたし。
ほんとゼンメルワイスの立場ねえな。うろ覚えだけど。
イルーゾォをこの時代に送り込んだら3秒で死ぬ。
『外科の夜明け』という本は
チョコラータかイルーゾォが好きな人は読むと得すると思うよ。
GB9の感想なんかすっ飛ばしてどうでもいいことを書く
フィンランド語とイタリア語を同時に勉強していると
これがまた混ざって困るんだな。
どっちもだいたいローマ字読みだから。
voiはイタリアでは「あなたたち」なのにフィンランドでは「バター」だし、
seがイタリアは「もし~だったら」でフィンランドは「それ」なんだよ。
このように中途半端に似ているからいかんのだ。
そんで訳文を作るときに頭の中では
「Sono ei japanilainen」などと訳のわからん文章になるんだ…
イタリア語なら「Non sono giapponese」で
フィンランド語なら「En ole japanilainen」だから(自信はない)
出来の悪い英文並び替えみたいになってますな。
しかもフィンランド語の動詞も人称間違ってんじゃあねーかッ!
Illuso ei elä…Hän tuli sairaaksi…
ええ例文の丸写しですよ。
最初自力で書いたときtuliをoliにしてましたからね。
『フィンランド語文法ハンドブック』はたいへん役立つ本です。
北欧では医療費は無料(または低負担)ですが
その代わり診察まで3日待ちだそうですので
おさげ氏はその間に亡くなることでしょう。
そういえばイタリアの医療ってどんなんだろう…?
精神医療は先進地だけあって詳しく書かれた本があるけど
それ以外はさっぱりわからんなあ。
実際に見た感想は「ユルそうな職場だなー」だけど。
タトゥーOKだし、スタッフは名前呼びだし。
あんまりかかりたくはないですね。
だいたいジョジョラーは5部のせいで(っていうかチョコ先生のせいで)
「イタリアの医者はロクな奴じゃあない」っていう
漠然としたイメージを植えつけられてますからねえ。
追い討ちをかけるように7部ではモッツァレラレラだし。
まあ仕事はきちんとやった上でアレなんだと思います。そう信じたい。
ところで、イタリアの童謡らしきもので
「Tarantella della Mozzarella」という曲があるので
モッツァレラ充したい人は聴いてみるとよいよ。
あんまりモッツァレラ出てこないけど。
イタリアっぽいタイトルなのにインドだかアラビアっぽい怪しい雰囲気だよ…
歌ってる幼女がたいへん可愛らしいです。
この番組は全体的に美幼女が豊作なので
YesロリータNoタッチな紳士におすすめしときます。
バレンタインデーにだれかシリアルとかドライフルーツ入った
1本500円くらいするチョコバーくれないかなーロイズロイズ
チョコラータがチョコレートくれないかなー
イルーゾォがチョコレートくれないかなー
この際イルーゾォが食べ残したチョコでもいいです
唾液から血液型を割り出してWikipediaにのせるんだ
分析後のチョコはイルーゾォが囓った部分だけ切り落として
おいしくいただきます
フィンランド語とイタリア語を同時に勉強していると
これがまた混ざって困るんだな。
どっちもだいたいローマ字読みだから。
voiはイタリアでは「あなたたち」なのにフィンランドでは「バター」だし、
seがイタリアは「もし~だったら」でフィンランドは「それ」なんだよ。
このように中途半端に似ているからいかんのだ。
そんで訳文を作るときに頭の中では
「Sono ei japanilainen」などと訳のわからん文章になるんだ…
イタリア語なら「Non sono giapponese」で
フィンランド語なら「En ole japanilainen」だから(自信はない)
出来の悪い英文並び替えみたいになってますな。
しかもフィンランド語の動詞も人称間違ってんじゃあねーかッ!
Illuso ei elä…Hän tuli sairaaksi…
ええ例文の丸写しですよ。
最初自力で書いたときtuliをoliにしてましたからね。
『フィンランド語文法ハンドブック』はたいへん役立つ本です。
北欧では医療費は無料(または低負担)ですが
その代わり診察まで3日待ちだそうですので
おさげ氏はその間に亡くなることでしょう。
そういえばイタリアの医療ってどんなんだろう…?
精神医療は先進地だけあって詳しく書かれた本があるけど
それ以外はさっぱりわからんなあ。
実際に見た感想は「ユルそうな職場だなー」だけど。
タトゥーOKだし、スタッフは名前呼びだし。
あんまりかかりたくはないですね。
だいたいジョジョラーは5部のせいで(っていうかチョコ先生のせいで)
「イタリアの医者はロクな奴じゃあない」っていう
漠然としたイメージを植えつけられてますからねえ。
追い討ちをかけるように7部ではモッツァレラレラだし。
まあ仕事はきちんとやった上でアレなんだと思います。そう信じたい。
ところで、イタリアの童謡らしきもので
「Tarantella della Mozzarella」という曲があるので
モッツァレラ充したい人は聴いてみるとよいよ。
あんまりモッツァレラ出てこないけど。
イタリアっぽいタイトルなのにインドだかアラビアっぽい怪しい雰囲気だよ…
歌ってる幼女がたいへん可愛らしいです。
この番組は全体的に美幼女が豊作なので
YesロリータNoタッチな紳士におすすめしときます。
バレンタインデーにだれかシリアルとかドライフルーツ入った
1本500円くらいするチョコバーくれないかなーロイズロイズ
チョコラータがチョコレートくれないかなー
イルーゾォがチョコレートくれないかなー
この際イルーゾォが食べ残したチョコでもいいです
唾液から血液型を割り出してWikipediaにのせるんだ
分析後のチョコはイルーゾォが囓った部分だけ切り落として
おいしくいただきます
ジョジョ展の感想すっ飛ばしてこれだよ!。
ほかのサイトにすばらしい感想がいっぱいあるのでそちらを読んでください。
で、本題。
巷に溢れる発達障害の書籍、
しかしその中にも当たりはずれが存在するのだ。
「この本に出会って人生変わりました!」という素晴らしいものから
「時間と金を損した!時給1億円払え!」と言いたくなるクソ本までさまざまあるのです。
以下、あくまで個人の独断と偏見による当たり本。
必読伝記
・テンプル・グランディン
・ドナ・ウィリアムズ
・グニラ・ガーランド
この3人の著書は必ずすべて読むべし。
ただし、テンプルさんの
『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク』だけは
二次障害ですでに就職詰んでる成人が読むと「使えねえ」と思うかもしれない。
学生向けだなありゃ。
日本人はニキ・リンコと藤家寛子を読んであとは適当に漁ってくれ。
自閉症の謎を解き明かす
超有名な専門家、ウタ・フリス氏による本。厚い。
自閉症の歴史から、ASD特有の症状が引き起こされるメカニズムまで
最新の(といっても数年前だが)知見が書かれている。
実際の生活よりは、自閉脳のメカニズムを知るのに役に立つ。
ただ、最初にこれを読むと分厚さと専門用語、
そして文字の多さにくじけるので
ほかのもっと簡単な本をいくつか読んでからのほうがいいでしょう。
花風社・「自閉っ子」シリーズ
ニキ・リンコ氏をはじめとする自閉症者、あるいは専門家による一連のシリーズ。
代表作は『自閉っ子、こういう風にできてます!』『スルーできない脳』など。
どれも装丁が似たような感じなので見つけやすい。
ほかの本だとああしろこうしろのアドバイスが的外れで
「できないから困ってるんじゃあねーかクソックソッ!」となることがありますが、
このシリーズは「アレがこうだからこうしたらこうなるよ」
と理屈からわかりやすく解説している。実生活に役立つ。
実際の体験からのエピソードには説得力あり。
発達障害者に関わる人は必読。そうでない人もこれは読め。
基本的にニキさんの本は当たりと思ってよろしい。
自閉症スペクトラム障害のある人が才能を生かすための
人間関係10のルール
テンプルさんとショーン・バロン氏の共著。
さすが自閉症者が書いているだけあって使えるテクニック満載である。
あの憎たらしい「暗黙のルール」とやらが少しわかる。
少し、なのが脳の特性ゆえの悲しいところではあるが。
それでも役に立つ。
自閉症を克服する
海外の訳本。リン・カーン・ケーゲル&クレア・ラゼブニックの共著。
シリーズに「思春期編」もあり、こちらも当たり。
自閉症者の生活で起こりうるトラブルとその対処法が書かれている。
成人が読んだら「もっと早く教えてくれよ!」と叫びたくなる内容。
どっちかというと保護者向けだが、読んで損はない。
アスペルガー症候群
思春期からの性と恋愛
ASD向け「脱オタクファッションガイド」。
モテモテとまではいかなくても、恋人とのお付き合いができる(かもしれない)。
これができなかったら成人としてヤバイだろという身だしなみ・振る舞いの基本。
これも訳はニキさんなんだぜ。彼女の訳は親しみが持てて好きです。
自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで
ASDの女の子をもつ保護者のためのアドバイス。
「生理時の処理方法」「むだ毛の剃り方」、
そして性被害の回避・望まない妊娠の予防など
女の子特有の課題とそのクリア方法が紹介されている。
本が読める子なら当人に読ませるのもよいだろう。
アスペルガー流人間関係
14人それぞれの経験と工夫
自閉症を「神経学的少数派」と捉えているのが面白い。
たしかに、こっちが多かったら定型発達のほうこそ障害者だもんな。
少数派の我々がいかにして多数派の社会でうまいこと生きていくか…
この本、完全に自閉症者目線で好き勝手書いてますので
定型発達者が読むとちょっとした疎外感を味わえます。
まるでこっちが障害者になったかのような疎外感。
啓蒙教育にはいいかもしんない、あと自閉症者には普通に面白いし役立つ。
でこぼこした発達の子どもたち
感覚が過敏すぎる・あるいは鈍すぎることからくる困難と
その対策が実例でわかりやすく示されている。
この実例ってのは
「エリザベスは8歳の活発な女の子です…」から始まるアレね。
こういうのすげえ好きなの!だから精神科のケーススタディとかよく読む。
感覚過敏(またはその逆)を抱える人が読むとよいと思うよ。
装丁が読みやすいし、楽しい。
これほしいからだれか買ってくれません?サンタさんでもいい。
「ママ」と呼んでくれてありがとう
ABAについての本。ABAがなにかって?ググれ。
要は自閉症児の早期療育。
言葉の出ない息子をこのABAで教育したらすげー発達したという内容。
適当な紹介ですまん。
これまた保護者向けだが、定型発達の奴らには感動物語とも取れるであろう。
こちらも成人が読むと「もっと早く(ry」と悔しくなる。
漫画「光とともに…」
カナータイプの自閉症児・光くんが主役の漫画。
普通に面白いぞこれは…
個人的に「塩酸メチルフェニデート!」がツボった。
発達障害以外にも虐待・妊娠など、
子供を取り巻く問題がうまいこと盛り込まれています。
作者が亡くなってしまって最終話だけ未完成なのが唯一惜しまれる点だなあ。
くらやみの速さはどれくらい
小説です。第2の『アルジャーノンに花束を』と言ってもよいかな。
超荒いあらすじ:
自閉症の青年ルウはまじめに働いて幸せに暮らしていたが、
あるとき自閉症を根治させる方法が開発された。
果たして治療を受けるべきか、それとも受けないほうがよいか悩むルウ。
これ、普通野郎(定型発達者)の感想を見るとビターエンドと取ってるんだけど
私はハッピーエンドだと思うんだよな。
いっぺん自閉症者と定型の集団で読後アンケート取ってみたいね。
自閉症のボクが飛びはねる理由
タイトルまんま、自閉症の少年が自らの内面を綴った本。
自閉症じゃあない奴はいっぺん読め。
自閉症者は興味があったら読んどけ。
無限振子
うっかり向いてもない精神科医になっちまった自閉症者の伝記。
著者は高機能でありながらカナータイプに近い特性であるようだ。
自閉症の多様性を知るために読むとよかろう。
ひとつの症例として、あるいはひとりの人間の半生記として。
成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル
自閉症者が読んで「うはwwwあるあるwww」と言って楽しむための本。
「脳移植」と唱えると落ち着く少年がすげーツボだった。
本来のターゲットである精神科医が読むには…まぁ、いいんじゃあないっすかねえ。
医者じゃあないから知らん。
ほかにもあるけど、思い出せないのでこの辺でおしまい。
私見だが、
・自閉症者が書いた本
・海外から来た訳本
に当たりが多い気がする。
定型発達者のアドバイスは的外れもいいとこなんだよなあ。
訳本に良書が多いのは、
ハズレは本国で淘汰されて日本までは入ってこないだと思われる。
ほかのサイトにすばらしい感想がいっぱいあるのでそちらを読んでください。
で、本題。
巷に溢れる発達障害の書籍、
しかしその中にも当たりはずれが存在するのだ。
「この本に出会って人生変わりました!」という素晴らしいものから
「時間と金を損した!時給1億円払え!」と言いたくなるクソ本までさまざまあるのです。
以下、あくまで個人の独断と偏見による当たり本。
必読伝記
・テンプル・グランディン
・ドナ・ウィリアムズ
・グニラ・ガーランド
この3人の著書は必ずすべて読むべし。
ただし、テンプルさんの
『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク』だけは
二次障害ですでに就職詰んでる成人が読むと「使えねえ」と思うかもしれない。
学生向けだなありゃ。
日本人はニキ・リンコと藤家寛子を読んであとは適当に漁ってくれ。
自閉症の謎を解き明かす
超有名な専門家、ウタ・フリス氏による本。厚い。
自閉症の歴史から、ASD特有の症状が引き起こされるメカニズムまで
最新の(といっても数年前だが)知見が書かれている。
実際の生活よりは、自閉脳のメカニズムを知るのに役に立つ。
ただ、最初にこれを読むと分厚さと専門用語、
そして文字の多さにくじけるので
ほかのもっと簡単な本をいくつか読んでからのほうがいいでしょう。
花風社・「自閉っ子」シリーズ
ニキ・リンコ氏をはじめとする自閉症者、あるいは専門家による一連のシリーズ。
代表作は『自閉っ子、こういう風にできてます!』『スルーできない脳』など。
どれも装丁が似たような感じなので見つけやすい。
ほかの本だとああしろこうしろのアドバイスが的外れで
「できないから困ってるんじゃあねーかクソックソッ!」となることがありますが、
このシリーズは「アレがこうだからこうしたらこうなるよ」
と理屈からわかりやすく解説している。実生活に役立つ。
実際の体験からのエピソードには説得力あり。
発達障害者に関わる人は必読。そうでない人もこれは読め。
基本的にニキさんの本は当たりと思ってよろしい。
自閉症スペクトラム障害のある人が才能を生かすための
人間関係10のルール
テンプルさんとショーン・バロン氏の共著。
さすが自閉症者が書いているだけあって使えるテクニック満載である。
あの憎たらしい「暗黙のルール」とやらが少しわかる。
少し、なのが脳の特性ゆえの悲しいところではあるが。
それでも役に立つ。
自閉症を克服する
海外の訳本。リン・カーン・ケーゲル&クレア・ラゼブニックの共著。
シリーズに「思春期編」もあり、こちらも当たり。
自閉症者の生活で起こりうるトラブルとその対処法が書かれている。
成人が読んだら「もっと早く教えてくれよ!」と叫びたくなる内容。
どっちかというと保護者向けだが、読んで損はない。
アスペルガー症候群
思春期からの性と恋愛
ASD向け「脱オタクファッションガイド」。
モテモテとまではいかなくても、恋人とのお付き合いができる(かもしれない)。
これができなかったら成人としてヤバイだろという身だしなみ・振る舞いの基本。
これも訳はニキさんなんだぜ。彼女の訳は親しみが持てて好きです。
自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで
ASDの女の子をもつ保護者のためのアドバイス。
「生理時の処理方法」「むだ毛の剃り方」、
そして性被害の回避・望まない妊娠の予防など
女の子特有の課題とそのクリア方法が紹介されている。
本が読める子なら当人に読ませるのもよいだろう。
アスペルガー流人間関係
14人それぞれの経験と工夫
自閉症を「神経学的少数派」と捉えているのが面白い。
たしかに、こっちが多かったら定型発達のほうこそ障害者だもんな。
少数派の我々がいかにして多数派の社会でうまいこと生きていくか…
この本、完全に自閉症者目線で好き勝手書いてますので
定型発達者が読むとちょっとした疎外感を味わえます。
まるでこっちが障害者になったかのような疎外感。
啓蒙教育にはいいかもしんない、あと自閉症者には普通に面白いし役立つ。
でこぼこした発達の子どもたち
感覚が過敏すぎる・あるいは鈍すぎることからくる困難と
その対策が実例でわかりやすく示されている。
この実例ってのは
「エリザベスは8歳の活発な女の子です…」から始まるアレね。
こういうのすげえ好きなの!だから精神科のケーススタディとかよく読む。
感覚過敏(またはその逆)を抱える人が読むとよいと思うよ。
装丁が読みやすいし、楽しい。
これほしいからだれか買ってくれません?サンタさんでもいい。
「ママ」と呼んでくれてありがとう
ABAについての本。ABAがなにかって?ググれ。
要は自閉症児の早期療育。
言葉の出ない息子をこのABAで教育したらすげー発達したという内容。
適当な紹介ですまん。
これまた保護者向けだが、定型発達の奴らには感動物語とも取れるであろう。
こちらも成人が読むと「もっと早く(ry」と悔しくなる。
漫画「光とともに…」
カナータイプの自閉症児・光くんが主役の漫画。
普通に面白いぞこれは…
個人的に「塩酸メチルフェニデート!」がツボった。
発達障害以外にも虐待・妊娠など、
子供を取り巻く問題がうまいこと盛り込まれています。
作者が亡くなってしまって最終話だけ未完成なのが唯一惜しまれる点だなあ。
くらやみの速さはどれくらい
小説です。第2の『アルジャーノンに花束を』と言ってもよいかな。
超荒いあらすじ:
自閉症の青年ルウはまじめに働いて幸せに暮らしていたが、
あるとき自閉症を根治させる方法が開発された。
果たして治療を受けるべきか、それとも受けないほうがよいか悩むルウ。
これ、普通野郎(定型発達者)の感想を見るとビターエンドと取ってるんだけど
私はハッピーエンドだと思うんだよな。
いっぺん自閉症者と定型の集団で読後アンケート取ってみたいね。
自閉症のボクが飛びはねる理由
タイトルまんま、自閉症の少年が自らの内面を綴った本。
自閉症じゃあない奴はいっぺん読め。
自閉症者は興味があったら読んどけ。
無限振子
うっかり向いてもない精神科医になっちまった自閉症者の伝記。
著者は高機能でありながらカナータイプに近い特性であるようだ。
自閉症の多様性を知るために読むとよかろう。
ひとつの症例として、あるいはひとりの人間の半生記として。
成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル
自閉症者が読んで「うはwwwあるあるwww」と言って楽しむための本。
「脳移植」と唱えると落ち着く少年がすげーツボだった。
本来のターゲットである精神科医が読むには…まぁ、いいんじゃあないっすかねえ。
医者じゃあないから知らん。
ほかにもあるけど、思い出せないのでこの辺でおしまい。
私見だが、
・自閉症者が書いた本
・海外から来た訳本
に当たりが多い気がする。
定型発達者のアドバイスは的外れもいいとこなんだよなあ。
訳本に良書が多いのは、
ハズレは本国で淘汰されて日本までは入ってこないだと思われる。
途中からジョジョ(というか暗殺チーム)です。いつものごとく。
登場人物が全員もれなく吐くので食事は推奨しない。
ノロウイルスに関するまとめを読み漁っておりました。
あいつら無駄に感染力強いのな。
調べてみたら「数個~100個程度で感染が成立する」と…
数個ですよ、数個。小学1年生の最初のさんすうで習う数字。ひょっとしたら幼稚園だな。
ナランチャでも容易に理解できるぞ!
で、ノロウイルスにかかりやすいのはやっぱり小さいお子さんなわけですよ。
たいていの子が集団生活だし、あちこち触るし、ろくに洗わない手でものを食べるし。
そこで問題になるのが家庭内での二次感染です。
吐いたら熱湯またはハイターで消毒・ゲロ1滴でも付いたものは消毒・触ったら消毒・
そんで部屋にウイルスがうようよしてる可能性があるから換気!
といわれても、子供はどこでもお構いなしに吐いて触って歩き回っちゃう。
食事やトイレの世話でどうしても感染源に触らなきゃいけないし…
こりゃ兄弟がいたら確実にうつるよなあ。親にもうつるわ。
私だったら二次感染を防ぐのは諦めて、すぐポカリとレトルトのお粥買いこんできますw
こんな強いウイルスですもの、
イルーゾォが罹ったらあっという間に全員に広まるんでしょうね。
みんなで楽しくティッシュの特売の話なんかをしてるときに突然吐く。ほんと唐突に。
「それまとめ買いしといたほうgおvbfhq@pあ、jぎおp:h」w;」って感じで。
真ん前にいた奴は確実にかぶるな、これwww
で、とりあえず掃除はしてイルーゾォを寝室に運んで寝かせるんだけど
暗殺チームにだれもノロウイルスについてまともに知ってる奴がいないので
「これうつるんじゃあねーか?」「やべえよ…」と言いつつも
特に感染対策をしないので、診断がついたときにはすでに手遅れなのであった。
そもそもギャングである彼らが病院に行くかどうかもわからんなあ。
保険証なんかだれも持ってなさそう。
ただメローネだけは偽造か盗品を持ってるかもしれない。
偽造がすべて手描きなのが彼のすごいところです。
水を大さじ1杯飲ませただけで2分後にお腹を折り曲げて吐くイルーゾォ。
当然スープもお粥も食べられない。唇かっさかさ、手もがっさがさ。
10分おきにウイルスまみれの胃液を吐くのでベッドにペットシーツを敷きつめて
毛布の代わりにボロいタオルケットをかけて、汚れたら即ゴミ袋行き。
ここでギアッチョのホワイトアルバムにがんばってほしいところですが
残念ながら彼はイルーゾォがブチ吐いたものをまともに浴びてしまったので
2番目の発症者となりトイレに篭ってます。がんばれギアッチョ。
大家族でノロウイルスが流行ると、きたない話だけどトイレどうしてるんだろうと思う。
やっぱりおむつとかおまるで乗り切ってるのだろうか。
1人に1つ洗面器、ポリ袋と使い捨て手袋、そしてハイター1本。
自分の出した感染性廃棄物は各自消毒せよ!とリーダーが命じたので。
兄貴は「たくさん入れりゃ効くだろ」と原液をぶっかけてるのですごい目にキてます。
休み明けのプールの臭いがする美人(絶賛嘔吐中)…
ギアッチョは三白眼が死んだ魚の目になり、
ペッシは半泣きで床を転げまわってウイルスを全身にまんべんなく広げ、
リーダーは部屋の隅でうずくまってお腹痛いボスみたいな格好で呻き、
ホルマジオは「俺小さくなってウイルス退治できねえかな」と無謀なつぶやきを始めて
メローネに「それホルマジオがノロウイルスまみれの腸に入るってことだけどいいの?」
と返されて「あっ…それはスゲー嫌だな、いまのなしで」と我に返っているのだ…
そんでもって無数のノロウイルスで満たされた自分の腸を想像して吐いてる。
イルーゾォは「ウイルスなんて許可した覚えないぞォォォ死ねェェェイ!」
って言ってやっぱ吐いてる。
そんな地獄絵図の中、なぜか1人だけピンピンしてるメローネ。
なぜか。実はノロウイルスにかかりにくい血液型というものがあるのです!
これは普通のABO式ではなく、Lewis式というもので
分泌型は唾液からABO式血液型が判定できる人、非分泌型はできない人。
で、非分泌型の人はノロに感染しないだかしづらいんだそうです。
ああこの説明の適当さよ…いますぐにでも図書館に行って詳しく調べたい。
ところで非分泌型だと犯罪を犯しても唾液から証拠が出ないんでお得ですね。
まあDNA鑑定に回されるだろうから焼け石に水だけど。
メローネはきっとこれだわ、これ。決定。私の脳内ですでに決まった。
そこでメローネがほかの人の看病を精力的にするかというとそんなことはなく、
脱水でげっそり枯れ果てた彼らを見て「あーガリガリ君うめえ」とか言ってます。
嫌がらせではなく、本当に心からうまいと思っての発言なので質が悪い。
もう胃液どころか涙も出ねえよってイルーゾォの前でから揚げ食ってるし…
やめてあげて、エビみたいに体折り曲げて何度も喉鳴らしてるから!
イルーゾォは突き上げられたみたいにウワッと吐きますけれど
リーダーは耐えられる限界まで耐えて、
抑えきれずに口の端からぼたぼたと垂れてきてそうなイメージ。
ギアッチョは絶対吐くところを人に見せまいとがんばるけど
やっぱり無理!となって、せめてもの抵抗に袖で口を覆う…故に被害拡大。
ペッシはアレだ、できる子だからいちばん吐き方はきれいだと思う。
兄貴はゲロぶち撒けてようが尻丸出しだろうが美しいので無問題です。
(自分以外を)汚さない努力を放棄してるから周囲のダメージはでかいけどね。
無理ってわかっててカロリー高いもの食うし。
兄貴よ、いまあなたの胃腸はラーメンなど消化できはしないのだよ…
まあこんな恐ろしいノロウイルスですが、健康な人なら3日くらいで治るので
3日後には「よっしゃ体重戻すために食うぞ食うぞ」と肉を買い込んできて
まだ治ってないイルーゾォが「やめろよ!やめろよ!」と肉の焼ける臭いで泣くでしょう。
彼の回復はさらに2週間を待たなくてはならない…
治るといっても本調子になるのは1ヶ月くらいかかるそうなので
いきなりステーキとか食べちゃダメ、絶対。
読み返すと文章がえらい長くて、私どんだけ嘔吐好きなのかと我ながら引いておる。
ところでノロウイルスには1回もかかったことがないんですが、
こんな文章を描いたせいでイルーゾォに呪われて感染などしないことを祈ります。
ノロウイルスに勝てるスタンド使い候補は実はイルーゾォだったりするけど
話が成立しなくなっちゃうのでなかったことに、なかったことに!
登場人物が全員もれなく吐くので食事は推奨しない。
ノロウイルスに関するまとめを読み漁っておりました。
あいつら無駄に感染力強いのな。
調べてみたら「数個~100個程度で感染が成立する」と…
数個ですよ、数個。小学1年生の最初のさんすうで習う数字。ひょっとしたら幼稚園だな。
ナランチャでも容易に理解できるぞ!
で、ノロウイルスにかかりやすいのはやっぱり小さいお子さんなわけですよ。
たいていの子が集団生活だし、あちこち触るし、ろくに洗わない手でものを食べるし。
そこで問題になるのが家庭内での二次感染です。
吐いたら熱湯またはハイターで消毒・ゲロ1滴でも付いたものは消毒・触ったら消毒・
そんで部屋にウイルスがうようよしてる可能性があるから換気!
といわれても、子供はどこでもお構いなしに吐いて触って歩き回っちゃう。
食事やトイレの世話でどうしても感染源に触らなきゃいけないし…
こりゃ兄弟がいたら確実にうつるよなあ。親にもうつるわ。
私だったら二次感染を防ぐのは諦めて、すぐポカリとレトルトのお粥買いこんできますw
こんな強いウイルスですもの、
イルーゾォが罹ったらあっという間に全員に広まるんでしょうね。
みんなで楽しくティッシュの特売の話なんかをしてるときに突然吐く。ほんと唐突に。
「それまとめ買いしといたほうgおvbfhq@pあ、jぎおp:h」w;」って感じで。
真ん前にいた奴は確実にかぶるな、これwww
で、とりあえず掃除はしてイルーゾォを寝室に運んで寝かせるんだけど
暗殺チームにだれもノロウイルスについてまともに知ってる奴がいないので
「これうつるんじゃあねーか?」「やべえよ…」と言いつつも
特に感染対策をしないので、診断がついたときにはすでに手遅れなのであった。
そもそもギャングである彼らが病院に行くかどうかもわからんなあ。
保険証なんかだれも持ってなさそう。
ただメローネだけは偽造か盗品を持ってるかもしれない。
偽造がすべて手描きなのが彼のすごいところです。
水を大さじ1杯飲ませただけで2分後にお腹を折り曲げて吐くイルーゾォ。
当然スープもお粥も食べられない。唇かっさかさ、手もがっさがさ。
10分おきにウイルスまみれの胃液を吐くのでベッドにペットシーツを敷きつめて
毛布の代わりにボロいタオルケットをかけて、汚れたら即ゴミ袋行き。
ここでギアッチョのホワイトアルバムにがんばってほしいところですが
残念ながら彼はイルーゾォがブチ吐いたものをまともに浴びてしまったので
2番目の発症者となりトイレに篭ってます。がんばれギアッチョ。
大家族でノロウイルスが流行ると、きたない話だけどトイレどうしてるんだろうと思う。
やっぱりおむつとかおまるで乗り切ってるのだろうか。
1人に1つ洗面器、ポリ袋と使い捨て手袋、そしてハイター1本。
自分の出した感染性廃棄物は各自消毒せよ!とリーダーが命じたので。
兄貴は「たくさん入れりゃ効くだろ」と原液をぶっかけてるのですごい目にキてます。
休み明けのプールの臭いがする美人(絶賛嘔吐中)…
ギアッチョは三白眼が死んだ魚の目になり、
ペッシは半泣きで床を転げまわってウイルスを全身にまんべんなく広げ、
リーダーは部屋の隅でうずくまってお腹痛いボスみたいな格好で呻き、
ホルマジオは「俺小さくなってウイルス退治できねえかな」と無謀なつぶやきを始めて
メローネに「それホルマジオがノロウイルスまみれの腸に入るってことだけどいいの?」
と返されて「あっ…それはスゲー嫌だな、いまのなしで」と我に返っているのだ…
そんでもって無数のノロウイルスで満たされた自分の腸を想像して吐いてる。
イルーゾォは「ウイルスなんて許可した覚えないぞォォォ死ねェェェイ!」
って言ってやっぱ吐いてる。
そんな地獄絵図の中、なぜか1人だけピンピンしてるメローネ。
なぜか。実はノロウイルスにかかりにくい血液型というものがあるのです!
これは普通のABO式ではなく、Lewis式というもので
分泌型は唾液からABO式血液型が判定できる人、非分泌型はできない人。
で、非分泌型の人はノロに感染しないだかしづらいんだそうです。
ああこの説明の適当さよ…いますぐにでも図書館に行って詳しく調べたい。
ところで非分泌型だと犯罪を犯しても唾液から証拠が出ないんでお得ですね。
まあDNA鑑定に回されるだろうから焼け石に水だけど。
メローネはきっとこれだわ、これ。決定。私の脳内ですでに決まった。
そこでメローネがほかの人の看病を精力的にするかというとそんなことはなく、
脱水でげっそり枯れ果てた彼らを見て「あーガリガリ君うめえ」とか言ってます。
嫌がらせではなく、本当に心からうまいと思っての発言なので質が悪い。
もう胃液どころか涙も出ねえよってイルーゾォの前でから揚げ食ってるし…
やめてあげて、エビみたいに体折り曲げて何度も喉鳴らしてるから!
イルーゾォは突き上げられたみたいにウワッと吐きますけれど
リーダーは耐えられる限界まで耐えて、
抑えきれずに口の端からぼたぼたと垂れてきてそうなイメージ。
ギアッチョは絶対吐くところを人に見せまいとがんばるけど
やっぱり無理!となって、せめてもの抵抗に袖で口を覆う…故に被害拡大。
ペッシはアレだ、できる子だからいちばん吐き方はきれいだと思う。
兄貴はゲロぶち撒けてようが尻丸出しだろうが美しいので無問題です。
(自分以外を)汚さない努力を放棄してるから周囲のダメージはでかいけどね。
無理ってわかっててカロリー高いもの食うし。
兄貴よ、いまあなたの胃腸はラーメンなど消化できはしないのだよ…
まあこんな恐ろしいノロウイルスですが、健康な人なら3日くらいで治るので
3日後には「よっしゃ体重戻すために食うぞ食うぞ」と肉を買い込んできて
まだ治ってないイルーゾォが「やめろよ!やめろよ!」と肉の焼ける臭いで泣くでしょう。
彼の回復はさらに2週間を待たなくてはならない…
治るといっても本調子になるのは1ヶ月くらいかかるそうなので
いきなりステーキとか食べちゃダメ、絶対。
読み返すと文章がえらい長くて、私どんだけ嘔吐好きなのかと我ながら引いておる。
ところでノロウイルスには1回もかかったことがないんですが、
こんな文章を描いたせいでイルーゾォに呪われて感染などしないことを祈ります。
ノロウイルスに勝てるスタンド使い候補は実はイルーゾォだったりするけど
話が成立しなくなっちゃうのでなかったことに、なかったことに!
プロフィール
HN:
トラ猫
性別:
非公開
自己紹介:
薬とイルーゾォが好きです おさげ
フリーエリア
アクセス解析